920SCまとめ
ブログまとめページ
ブログまとめページ
2008 年 12 月 8 日 | カテゴリ:920SC | コメント[2]
これは、920SCで撮影したJPGファイルに問題があります。
JPGファイル内のexifっていう画像情報が、ちょうどwindowsXPで不具合が出るサイズになっているから発生します。
悪いのはマイクロソフトです。2005年初めにはわかっていた問題なのに、3年以上修正せずに放置している問題です。
しかしながら、普通のソフトウエア開発者で問題を知っていたなら、問題が起こらないように製品を作ると思います。それをあえて不具合が出るように作ったのがsamsungであり、920SCです。
とりあえずの解決策は、ペイントを使うのを辞めて、irfanview使ってみましょう。
Windows XP Service Pack 2では、Exif 付属情報のサイズが 63,487 バイトから 65,535 バイトの範囲の JPEG ファイルを編集、保存する場合、正常に作業を終了することができません。このため、「概要」に記載した現象が発生します。 同じ問題は、Windows XP 付属の GDI+ を利用するその他のアプリケーションでも発生する可能性があります。
この問題に対する有効な解決方法は見つかっておりません。
2008 年 6 月 15 日 | カテゴリ:820SC, 821SC, 920SC | コメント[0]
携帯万能が920SC・820SCに対応。
携帯電話番号編集ツールの、携帯万能が920SC・820SCに対応しました。 なぜか821SCは未対応です。
これ以外のソフトでは、ケータイリンクがサムスンの機種にはすべて対応しています。
どちらのソフトも、メールのバックアップには非対応です。
携帯万能が920SC・820SCに対応 はコメントを受け付けていません。
2008 年 4 月 3 日 | カテゴリ:820SC, 920SC | コメント[0]
820SCも920SCもですが、フリーズがしばしば起こります。
920SCからソフトウエアが新しくなり、使いやすくなった面も一部ありますが、それにともないバグが増えたのでしょう。
web見ている時ても、音楽再生しようとした時、テレビを起動しようとしたとき、メールの返信を書こうとしたときなど、予想外のタイミングで画面が突然真っ暗に。そのあと再起動します。
820SC・920SCの一般ユーザに対してベータテストを行うつもりなら、エラーコードを表示してからフリーズする仕様で売るのが良いと思いますよ。エラーの追及がしやすくなると思います。
ただ、これは売れない理由ではないと思います。
フリーズ問題 はコメントを受け付けていません。
2008 年 3 月 29 日 | カテゴリ:820SC, 920SC | コメント[0]
820SC・920SCでは、文字変換の学習が、悪くなったと思いませんか?
今までのsamsungの携帯電話では良く使う言葉や、言葉と言葉のつながりをたくさん覚えてくれていました。 しかし、820SC・920SCではほとんど覚えてくれません。
いままでの機種は言葉や文のつながりを、最低でも200個以上は記憶していたと思います。 それが今の機種では、せいぜい50個程度しか覚えられないように思います。 特に、言葉と言葉のつながりの学習が悪くなりました。
さらに、新しい言葉orつながりを覚えると、古い学習が消えていく。
なので、良く使う言葉でも、3日間くらい使わないと、また覚えてもらわないといけません。
日本語変換が悪くなった はコメントを受け付けていません。
2008 年 3 月 26 日 | カテゴリ:920SC | コメント[0]
920SCは圏外からの復帰が異様に遅いです。他機種の2倍くらいかかります。
これは、920SCだけの問題で、805SCでも、820SCでも起こりません。
カタログスペックの電池寿命を延ばそうとして変な細工をしちゃったのかな。
820SCでは直っています。
地下鉄とか乗ってるといらいらすることがあります。
920SCの電波状況は変 はコメントを受け付けていません。
2008 年 2 月 5 日 | カテゴリ:820SC, 920SC | コメント[0]
休業中ですが、大事なニュース。
920SCのソフトウエアが更新されました。(決定キー 7 *で可能。)
気にすべきなのは、うわべの情報ではないはず。
Easy unlocker 24-1-2008 update
SGH-V920 (Read network codes and unfreeze code)
検証してないけど、このタイミングでofficialのupdateが来るのって、やばくない?
このブログは、私とこのサイトを見てくれる方の利益を目指してやってますので、それにかかわることがあったので、ちょっと再開。
この問題についての私の意見は「解除できない仕様なのに解除されてしまう携帯電話を作る会社が問題」だと思ってます。どっちの仕様で売るかは携帯電話会社が勝手に決めりゃ良いと思う。
こんな欠陥があるからクレジットカード必須になったり、ebayで大量に売られたりするんですよね。
サムスンは解除できない携帯電話が作る技術ないの?と言いたい。
最近のネタ
■820SCのマニュアルのPDF
SAMSUNG’s Digital World – Support
ニュースサイト見るよりよっぽど役に立つ。
■920SCのカメラ設定
機能説明をOFF。コントラスト・彩度・シャープネス+1がお勧め。
■820SC・821SCの感想
ぶっちゃけ、821SHで良くね?
■サムスンのイベントに参加したブログ一覧表が、突然メールで送られて来ました。
「誰かから要望があったから」って理由らしいが、プライバシーの問題は考えたのかな。
■コンテンツメーカーに嫌われてる?
920SCは高速オンラインゲーム対戦に対応しているが、メニューに載っているゲーム全てが、サムスンの携帯電話には非対応なのはどうかと。
(メニューにはないが、対戦ぷよぷよだけは対応したのかな。)
920SCのアップデート はコメントを受け付けていません。
2008 年 1 月 14 日 | カテゴリ:920SC | コメント[0]
PHOTOS 920SCのまとめサイト、PHOTOSのカタチを細かく修正し、更新しました。
これで一段落かな。
ちなみに、私の920SCでは、フラッシュ連続で使っても落ちません。何が違うんだろう。
PHOTOSのまとめサイト更新 はコメントを受け付けていません。
920SCユーザさんへのリンクです。 いろんなレビューがあります。ご参考に。
?SoftBankMobile Fan!?(略してSBMfan!) – livedoor Blog(ブログ)
新しい携帯の筆降ろし? – 三十路女の鬼嫁への道?ユキとダーリンと時々ロン? – Yahoo!ブログ
920SCユーザリンク はコメントを受け付けていません。
2008 年 1 月 13 日 | カテゴリ:920SC | コメント[3]
920SCに気になった細かい点。 どれも致命的なものではないですが、次機種の参考になればと思って買いときます。
目立つ点については、悪い点 | PHOTOSのカタチに書いています。
表面に盛り上がってる部分がほとんどないため、下向きに置いた時に画面が擦れて傷がつきやすい。デザイン性を損なわずに、一部盛り上がった部分を作る必要があると思う。これは改悪。
決定キーのみ表面処理が少し違う。やや荒い感触がある。わずかですが。
表面塗装の品質チェック甘くないですか? 微小な気泡がありました。
WEBブラウザで、サイトのURLを入力したりブックマークから選んだりして、決定キーを押した時から、読み込みが始まるまで、画面がうごかないのは、不親切。この画面では、ユーザのアクションに対するフィードバックが弱い。
上のアイコンが微妙に変化しますが、アニメーションがありませんし気づきません。下のバーは真っ白のままですし。画面がフリーズしているのか、データが来るのを待っているのかがわからない。
改善方法としては、下のバーの左端を数ドットだけ色をつけるとアクセスを始めてるって事がわかります。もしくは、アイコンにアニメーションを付けて目立つようにするか。
バックライト設定が相変わらずわかりにくい。 明るさの設定に、0(消灯)?5まであったほうがわかりやすい。
受信ボックスデフォルトでは7個あるけど、6個が良いと思う。スクロールの必要ない最大が使いやすい。
「クリアーで前画面に戻る」これが使えない状態が意外と多い。きっちりとチェックしなおして。ハイ・イイエを聞く場面でも栗リーキーが使えるように。
メールの「ソート」は、「並び替え」にした方がわかりやすい。「ソート」は、プログラマー以外なじみがないと思う。
ショートカット機能。数字キーも割り当ててください。 たとえば、3個目のショートカットは、「↑→→決定」だけでなく「↑3」で決定できるとうれしい。
データフォルダで画像を見るときに、ズームを使うまでの手順が長い。全画面の状態になれば、スクロールキーでズームできないかな。
電話帳の表示。苗字と名前の間には半角スペースを入れて表示してほしいな。
イヤフォンは、コネクタ付きマイクと、ヘッドフォンの2つに分けて欲しい。(違うヘッドフォンが簡単に使えるように。)
PC Studioは1から作り直そう。
ストラップホールの形。カーブの半径が小さい。スムーズにストラップが入りにくい。 入れられないことはないから、もしもスペースの問題があるなら、現状のままでも良い。ただ、スペースに余裕があるなら、改善を。
カメラカバーはあったほうがいいけど、デザインとの兼ね合いかな。
画質・画素数・フラッシュ光量・有機EL解像度・薄さ・重さ・電波の強さなどは、現状での最高だからどうこう言わない。言っても無駄だし。